文字サイズ

梅雨前線と台風2号による大雨 2023年(令和5年)6月1日~3日

出典・提供:愛知県、豊田市、気象庁、愛知県豊田事務所林務課、岐阜県防災課

昭和47年7月12日から13日の未明にかけて、愛知県西三河地方や岐阜県東濃地方を中心とした地域に記録的な豪雨が集中、土砂災害や河川の氾濫を引き起こしました。この災害によって多くの人命が奪われるなど、甚大な被害をもたらしました。

災害の概要と被害

猿投雨量観測所では14日朝までに猛烈な降水量を記録、旧小原村、旧藤岡村は歴史に残る大災害に見舞われた。

豊田市木瀬町上空からの空中写真 愛知県ホームページより引用
(白く写っている部分が山崩れや土石流が発生した箇所)

 愛知県では、7月9日から降り続いた雨が12日夜半より強くなり、特に西三河山間部において一日の降水量が309㎜*1を記録、14日朝までの総降水量が458㎜*2に達するほどの豪雨となりました。矢作川沿いの三河地方では中小の河川が決壊し、また7月9日から11日までの3日間に及ぶ先行降雨によって地盤が緩んでいた所に12日から13日の集中豪雨が加わったことや、この地域に広がる花崗岩が風化してできた砂状の土「まさ土」という地質であったことなどから、山崩れ、崖崩れが発生しました。

*1、*2とも猿投雨量観測所の記録

西部児童館付近の県道 提供:豊田市


●降水量観測記録
(昭和47年7月9日~13日、日界は当日09時~翌日09時)(単位:㎜)

観 測 所 9日 10日 11日 12日 13日 合計
猿投(県) 29 99 10 309 11 458
小原(気) 38 77 18 284 11 428
大草(建) 39 75 19 281 11 425
安城(気) 12 132 12 183 11 350
豊田(県)   94 13 264  
(雨量観測所:(気)は気象台、(県)は愛知県、(建)は旧建設省の管理)
出典 : 気象庁

●期間降水量(ミリ)

出典:気象庁


 岐阜県では、7月9日朝から雨が降り始め13日夜半まで断続的に降り続きました。特に、11日夜と12日夜半から13日未明にかけては集中的な豪雨となりました。12日から13日の集中豪雨の中心となったのが県の中部地域と東濃地方で、東濃地方では各地にわたって土砂崩れなどを誘発して多数の人命を奪うなど、大きな災害を引き起こしました。

決壊した干洗川
提供:豊田市

犬伏川氾濫の様子(御作の水勝橋付近)
撮影:愛知県豊田事務所林務課(1972年7月16日)

被害状況(明智町上田地区)
出典:災害アーカイブぎふ(岐阜県防災課所蔵)

被害状況(明智町大田大栗)
出典:災害アーカイブぎふ(岐阜県防災課所蔵)

被害状況(瑞浪市陶町水上)
出典:災害アーカイブぎふ(岐阜県防災課所蔵)

被害状況(瑞浪市陶町大川)
出典:災害アーカイブぎふ(岐阜県防災課所蔵)


●一般被害状況

愛知県:昭和47年7月豪雨復興誌、岐阜県:わが国の災害誌(続)1976

県 名 死 者
(人)
行方不明者
(人)
負傷者
(人)
全 壊
(棟)
半 壊
(棟)
一部破損
(棟)
床上浸水
(棟)
床下浸水
(棟)
愛知県 豊田市 9 - 19 37 45 99 1,492 2,821
藤岡村 20 2 26 79 49 380 54 375
小原村 31 1 64 127 145 159 169 419
その他 4 1 3 28 48 156 360 8,462
岐阜県 23 2 67 49 37 11 438 1,948
合 計 87 6 179 320 324 805 2,513 14,025

出典・提供:愛知県、豊田市、気象庁、愛知県豊田事務所林務課、岐阜県防災課


このページの先頭へ