文字サイズ

地震・大津波の痕跡、教訓から学ぶ

名称

建福寺「安政元年震災惨死者之碑」

所在地

三重県四日市市北町5-4

関連する自然災害

安政東海地震
安政南海地震
安政伊賀上野地震

安政東海地震
嘉永7年11月4日<安政1年>(1854年12月23日) 午前9時15分頃発生
 震源域は遠州灘東部で、規模はマグニチュード8.4。伊豆半島から熊野灘沿岸、山梨・長野・滋賀・福井・石川県まで広い範囲で家屋が倒壊。地震に伴って大津波が発生し、伊豆から伊勢志摩、熊野灘にかけては甚大な被害をもたらした。波高は静岡県沼津で3~4m、三保で6m、鳥羽市国崎で20m、尾鷲では6~10m。震度は静岡県沼津で6、焼津は7、津・鳥羽は6とされ、余震は7ヶ月続いた。被害状況は、圧死・焼死・流死者約1,000人、家屋倒壊及び流失約8,300戸、焼失約600戸。なお、伊豆の下田ではロシアの軍艦ディアナ号が碇泊中だったが、津波で大破して27日に沈没した。この地震後、11月27日に安政と改元され、嘉永7年=安政元年とされた。
出展:「愛知県災害史 名古屋気象台監修(昭和45年 愛知県発行)」「明応地震・天正地震・宝永地震・安政地震の震害と震度分布(昭和54年3月 愛知県防災会議地震部会)」「愛知県被害津波史(昭和56年3月)愛知防災会議地震部会)」「日本被害地震総覧416-2001」

安政南海地震
嘉永7年11月5日<安政元年>(1854年12月24日) 17時頃発生
 安政東海地震の約32時間後に発生した、南海道沖(四国南方海上)を震源域とする地震で、マグニチュード8.4。
 中部地方・近畿・中国・四国・九州にかけて揺れ、房総半島から九州の沿岸まで津波に襲われた。津波高は高知県久礼で16.1m、種崎で11m、室戸で3.3m。和歌山領で死者699人、流失8,500戸、土佐で死者372人、流失・潰れ31,00戸、徳島で死者110人、流失・潰れ6,600戸等の被害。
出典:愛知県被害津波史(昭和54年3月 愛知県防災会議地震部会)」「日本被害地震総覧 416-2001」

安政伊賀上野地震
嘉永7年6月15日<安政元年>(1854年7月9日) 午前2時頃発生
 伊賀・伊勢・大和にマグニチュード7の内陸性地震が発生し、家屋倒壊、橋破損、堤防破壊、山崩れなどで、伊勢・伊賀・山城・大和で703人が死亡。近畿地方で1300余人が亡くなった。
出典:「日本被害地震総覧 416-2001」

地域の被害

 四日市での揺れは、同年6月に起きた伊賀上野地震の震動に比べるとやや軽微。しかし余震は長く、1時間ほど続いた。さらに翌日の午後4時頃、夜9時と11時頃に、三度の大震動が発生。その後、10日近く小震が続いた。四日市では家屋潰れ182軒、半潰れ11軒。死者181人の他、旅人の死者多数。津波の波高は2m余。11月4日・5日の地震による四日市周辺の被害は、全半壊家屋156戸。
出展:「四日市市史 第17巻 通史・近世」「四日市市史 第1巻 自然資料編」「愛知県被害津波史(昭和56年3月)愛知県防災会議地震部会」

建福寺「安政元年震災惨死者之碑」

延焼火災が被害を拡大。安政地震の犠牲者を弔う供養碑

 境内にある「安政元年震災惨死者之碑」は、安政大地震の被害者を供養するために明治36年(1903年)に建立された。建福寺のある北町は数多くの旅籠があったことから、火災による被害が甚大。焼死人68、焼失家屋58、焼失土蔵10という記録が残されている。
 建福寺は戦国時代の織田信長勢、安政の震災、明治38年(1905年)の大火、昭和20年(1945年)の四日市空襲という4度の火難に遭い、建物も文献もすべて消失。現在の本堂は、昭和52年(1977年)に再建された。
出展:「建福寺境内の由緒書き」「四日市市史 第17巻 通史・近世」

検索ページに戻る

4度の火難に遭った建福寺

安政大地震の被害者を偲ぶ「安政元年震災惨死者之碑」

安政大地震の被害者を偲ぶ「安政元年震災惨死者之碑」

建福寺境内の由緒書き

 

 


位置

 

周辺地域のトピックス

【建福寺(曹洞宗)】

 市指定有形文化財(絵画)の仏涅槃図は、室町時代の作。縦3m・横1.86mの大型で、毎年2月15日の涅槃会に、お堂に掛けられる。また四日市はかつて「泗水(しすい)の里」と呼ばれたが、陣屋を中心に4か所にあった井戸が由来のひとつとされる。そのうち建福寺の井戸だけが現存しており、「泗水の井戸」として史跡になっている。境内には松尾芭蕉の句碑もあり、「今日斗り(ばかり)人も年よれ初時雨」と刻まれる。

【三滝橋】

 歌川広重の『東海道五拾三次之内 四日市』は、この橋から海に向かって見渡した風景とされる。橋の南には餅屋があり、この店の“なが餅”は江戸時代から既に伊勢参りの土産物として知られていた。

【札の辻】

 四日市宿陣屋跡近くの交差点は、江戸時代に「札の辻」と呼ばれた地。本陣や脇本陣のほか、約120軒の旅籠が並んでいた。本陣門は空襲から焼け残り、現在は薬師寺の門として移築されている。

【指差しの道標】

 「江戸の辻」にあったものを複製した道標で、柳通り(国道164号)近くにある。「すぐ江戸道」「すぐ京いせ道」と刻まれ、人差し指で方向を示されている。

【定期市】

 四日市の名称は、毎月4のつく日に市が開かれたことに由来。今でも「慈善橋即売場(八幡町)」「塩浜市場(馳出町)」「ふれあい四の市(諏訪栄町)」など、数多くの定期市が開かれている。